最近、お友だちが集まるといつも始まるのが、うちの子自慢。
手帳に忍ばせた写真や携帯電話に保存しているワンちゃん、ネコちゃんの写真を見せ合って、ほめ合います。
お散歩コースやおやつなどの情報交換も欠かせません。
今回は、大好きなうちの子が元気で健やかに暮らせる住まいのヒントをお届けします。
お友だちのK子さんは、たくさんのネコちゃんやワンちゃんと一緒に暮らしています。
悩みはネコちゃんたちの爪研ぎで壁がボロボロになってしまったこと。壁紙がはがれ、下地まで傷んでしまったそう。
ネコが爪を研ぐのは爪のお手入れやストレス解消、自分のテリトリーを示すマーキングのため。
壁紙に傷ができると爪が引っ掛けやすくなり、爪研ぎ場所として定着してしまい、ますます壁の傷みが進んでしまいます。
ネコの本能だから、仕方がないとK子さんはあきらめていますが、少しの工夫と内装材の選び方で、壁をきれいに保つことができます。
ネコがジャンプして届く高さにツルツルした素材の腰壁を貼ることで、ネコの爪研ぎが防げます。木の風合いのある「ウッドデコ」ならば、通常の壁紙と比べて傷が付きにくく、傷が付いても目立ちにくいし、汚れも落としやすいというメリットがあります。高さが自由に選べるので、ワンちゃんのいるご家庭にも便利です。
ブラッシングやシャンプーをこまめにして身だしなみを整えた、おしゃれなワンちゃんたちが増えています。
シャンプー後の柔らかな毛触りやシャンプーの香りにかわいさが募り、思わずハグしたくなります。
でもワンちゃんも動物なので、やっぱり臭いはあるのです。それは人に体臭があるのと一緒ですよね。
毎日一緒にいると意外と気づかないものですが、動物の苦手な人や臭いに敏感な人もいます。
うちは大丈夫なんて思っていても、気づかないうちにお客様に不快な思いをさせていることがあるかもしれません。
ペットの体を清潔に保つことと、トイレのしつけをきちんとすることで気になる臭いはかなり軽減できます。
トイレにネコ用のトイレを置いてあるお宅もありました。
以前ご紹介した「エアファインパワー」という消臭機能のある壁紙に貼り替えれば、お部屋全体に消臭機能が付加されることになるので、ペットのいるお宅に最適です。
一度貼り替えれば、効果も長持ちし、たとえば「サイクル消臭壁紙」は繰返し性能を発揮するので約8~10年間お部屋の臭いを分解し続けます。壁紙のほかにも、カーテンやカーペットにも消臭機能の付いた「エアファイン」を選べば、さらに効果的です。
ペットと住めるマンションも増えていますが、最近では、ペットと暮らすための住宅プランも登場しています。
ペットと共通で使える中庭や階段下を利用したコーナーなど、ペットの安全やストレス軽減のための工夫がされています。
東リでもペットとの暮らしを考えた内装材を、獣医さんや建築家のアドバイスを受けて数多く開発しています。
ペットの特性を熟知した専門家がおすすめするのが滑りにくい床材やファブリックフロアです。
実際にペットのいる方にモニターになっていただき、ご意見をうかがいました。
モニターさんからは、「フローリングの上に部分敷きして、ワンちゃんがスムーズに歩けるようになった」、「食べ物をこぼしても、はがしてすぐに洗える」といった感想が寄せられ、みなさんにご満足いただいています。
ワンちゃんやネコちゃんがストレスなく安全に暮らせるための環境づくりには、まず動物の行動パターンや特性を知ることが大切です。
さらに犬であれば種類によっても違いますし、年齢や個性によってもかなり差がありますから、うちの子の特性に合わせた対応が必要です。
ペットのお役立ち情報が満載のサイト
『犬家猫館.com』